先日ビックカメラの優待が到着しました。
ビックカメラは100株以上からビックカメラグループで使える株主優待券がもらえるんですが、長期保有することでもらえる金額が増える仕組みになっています。
私も2016年辺りから保有しているので長期分の追加の優待券が送られてきました!
くません
あらためて結構おいしいなと感じたのでビックカメラの株主優待情報について個人的な記録も兼ねてまとめてみました。
ビックカメラの優待内容
ビックカメラの優待内容は100株以上の保有からビックカメラグループで使える株主優待券がもらえます。
株数による優待の獲得数は以下の通りです。
- 100株以上500株未満:年間3000円分 (2月末2000円 8月末1000円)
- 500株以上1000株未満:年間5000円分(2月末3000円 8月末2000円)
- 1000株以上10000株未満:年間10000円分(2月末5000円 8月末5000円)
- 10000株以上:年間50000円分(2月末25000円 8月末25000円)
保有株数に応じて優待券の金額は上がっていきますが、利回りとしては100株の保有が一番高いですね。
100株保有の場合で年に2回、2000円と1000円でトータル3000円の優待券が送られてきます。
そしてビックカメラでは長期保有することでさらに追加で優待券がもらえます。
- 1年以上の保有:8月末 1000円
- 2年以上保有:8月末 2000円
1年以上で1000円、2年以上保有で、最大+2000円が追加されます。
これにより、2年以上、100株保有しておくことで年間最大5000円分の優待が獲得できます。
11/21現在株価は1150円ですので2年以上、100株保有の場合、優待だけで最大利回りが4.3%程あります。
そして配当もありますので合わせてみていきましょう。
2020年の期末配当は1株当たり3円(前期は10円)とかなり厳しい状況でしたがそれでも100株で年間トータル1300円の配当がありました。
優待と配当を合わせた年間の利回りとしては5.4%以上、税引き後でも5.2%以上の利回りですので2年以上の長期保有の場合はかなりおいしいですね。
ビックカメラの優待&配当記録
2020年11/20に8月の権利確定分が送られてきました。

このように通常の1000円分の優待券にプラスで2000円分の優待券が送られてきます。
合わせて配当金も振り込まれていました。
- 株主優待券:3000円 (1000円+長期保有分2000円)
- 第40期期末配当:300円(税引き後240円)
今年(2020年)に獲得した優待券と配当の記録です。
優待到着日 | 優待 | 配当(税引き後) |
---|---|---|
2020/5/19 | 2000円 | 797円 |
2020/11/20 | 3000円(1000円&長期分2000円) | 240円 |
コロナ渦で配当が減っていますが、優待と配当を合わせると2020年は年間で約6000円分が獲得できていますので上出来ですね。
ちなみに2021年の配当は今回の年間配当13円⇒15円に増配する予想となっているので今後も期待して長期保有していきたいと考えています。
特典クーポンも
前回くらいから優待と共に送られてくる報告書にクーポンが付いてくるようになりました。

- ビックカメラの+3%ポイントアップクーポン
- 買取アプリ「ラクウル」の買取増額クーポン 1000円分
こちらも合わせて活用していきたいですね。
ちなみにこちらのクーポンは単元未満の保有(100株以下)、例えば1株保有しているだけでももらえます。
まとめ
ビックカメラの優待券は、ビックカメラの他にコジマ、ソフマップで利用できます。
2年以上の長期保有の場合、配当も合わせて現在約6000円程のリターンがあるので結構おいしいですし、
ビックカメラの店舗では家電以外の品ぞろえも豊富なので、少額の優待券でも問題なく消化できるのもいいですね。
私の場合、主に日用品や、お酒等の購入にも利用しています。
くません
コメントを残す