FOLIO ROBO PRO(フォリオロボプロ)は株式会社FOLIOが提供しているほったらかしで運用可能なロボアドバイザー投資です。
- 入金するだけでおまかせ運用
- 世界中に分散投資
- ポートフォリオ(投資先のバランス)も調整してくれる
というロボアドバイザー投資の一般的な特徴は兼ね備えつつ、
- ポートフォリオを大胆に変更することで短期的な暴落もなるべく回避&リターンを狙う
事になります。
くません
と思ったりもしますが(;^_^A
とはいえ、コロナ渦の大荒れ相場でも優秀な実績が出ていた事もあり、私も2020/5/13から運用をスタートしています。
結論から言うと、現在運用3年経過しましたが、かなり優秀な実績を収めています。
くません
これまでの運用実績から活用法、ポートフォリオがどのように変化するか、等紹介していますので是非チェックしてみてください。
フォリオロボプロの基本的な部分ついてはこちらの記事で詳しく解説しています。
2023年5月8日時点の実績

入金額は10万円
運用丸3年が経過したFOLIO ROBO PROですが、現在の運用実績が
+¥42,148(+42.15%)
前月からは3%程の上昇、運用来42%程で好調、
米国株式自体は今年に入って回復傾向、
昨年末の円安時につけた過去最高値に迫る勢いですね!
ロボプロは他のロボアドに比べると値動きは大きめですが、
運用実績自体はこれまで順調に利益を伸ばしてくれているので引き続き自動で運用してもらいます!
世界株、米国株のインデックスを上回る成績
個人的にフォリオロボプロで運用していて感心した点は、下落耐性が高かったことです。
くません
今年、2022年は年始に最高値圏をつけたあと米国株式は大きく下落、5月の実績は-13%程(S&P500指数)、
米国株式が約6割を占める全世界株式でも同様です。
そんな中、フォリオロボプロは年始から₊5%ほどの実績を出していました!
当時は円安の影響もありましたが、それを加味しても十分な実績を上げているなと。
この後も紹介しますが、ポートフォリオの組替えで下落を回避できていた事がこの好調さの大きな要因です。
くません
一年間の実績推移
※各月1日時点
フォリオロボプロ実績 | 資産推移 | 評価損益 |
---|---|---|
2023年1月 | 132,065円 | 32,065円(+32.07%) |
2023年2月 | 138,386円 | 38,386円(+38.39%) |
2023年3月 | 138,666円 | 38,666円(+38.67%) |
2023年4月 | 139,311円 | 39,311円(+39.31%) |
2023年5月 | 142,379円 | 42,379円(+42.38%) |
フォリオロボプロ実績 | 資産推移 | 評価損益 |
---|---|---|
2022年1月 | 131,583円 | 31,583円(+31.56%) |
2022年2月 | 131,096円 | 31,096円(+31.10%) |
2022年3月 | 130,016円 | 30,016円(+30.02%) |
2022年4月 | 136,289円 | 36,289円(+36.29%) |
2022年5月 | 136,594円 | 36,594円(+36.59%) |
2022年6月 | 133,941円 | 33,941円(+33.94%) |
2022年7月 | 132,357円 | 32,357円(+32.36%) |
2022年8月 | 139,945円 | 39,945円(+39.95%) |
2022年9月 | 138,093円 | 38,093円(+38.09%) |
2022年10月 | 132,563円 | 32,563円(+32.56%) |
2022年11月 | 143,226円 | 43,226円(+43.23%) |
2022年12月 | 143,156円 | 43,156円(43.16%) |
フォリオロボプロ実績 | ||
---|---|---|
2021年1月 | 113,269円 | 13,269円(+13.27%) |
2021年2月 | 117,401円 | 17,401円(+17.40%) |
2021年3月 | 117,913円 | 17,913円(+17.91%) |
2020年4月 | 123,506円 | 23,506円(+23.51%) |
2021年5月 | 124,594円 | 24,594円(24.06%) |
2021年6月 | 127,564円 | 27,564円(+27.56%) |
2021年7月 | 127,200円 | 27,200円(+27.20%) |
2021年8月 | 126,995円 | 26,995円(26.99%) |
2021年9月 | 127,876円 | 27,876円(+27.88%) |
2021年10月 | 125,606円 | 25,606円(+25.61%) |
2021年11月 | 131,668円 | 31,668円(+31.67%) |
2021年12月 | 127,796円 | 27,796円(+27.80%) |
ポートフォリオ(投資先のバランス)
2023/4/8時点でのポートフォリオはこちら

3月現在、新興国48%、金30%、これだけで77%のかなり攻めた配分になってます!
先月から引き続き新興国株、金比率を上げてきていますね。
いかにもロボプロの特徴が出ているなという感じの投資先の配分です。
くません
冒頭でも紹介した通り、フォリオロボプロではポートフォリオを大胆に組み替えてリターンを狙う&暴落を回避する運用というのが大きい特徴です。
という事で完全におまかせしてやってもらいます。
2022年前半の下落相場の中でのロボプロを見ていて感じたのが、下落耐性がかなり高かったという事ですね。
ちなみに当時1月の米国株式暴落時のポートフォリオには米国株が1%も入っていませんでした。
2022年1月のポートフォリオ⇩

新興国株48%、金30%、米国債券21%、とすごいポートフォリオ組むなと思ってましたが、結果的にうまい事暴落を回避していたと言えますね!
※ロボプロのポートフォリオは毎月末に変更されます。
くません
もちろん、毎回上手くいくという事はないと思いますが、
正直自分ではここまで大胆な事はできませんし、この実績を見ていると今後も勝手にやってもらいたいなと感じています。
通常のロボアド投資、インデックス投資であれば米国株、先進国株がメインになりますのでポートフォリオの違いが鮮明です。
ロボプロの攻めたポートフォリオには正直驚かされます(;^_^A
この積極的な投資先の自動組み換えがこれまでの普通のロボアドとは大きく違う部分ですね!
くません
この後記事へのリンクも貼っていますが、この積極的な組替えをしながらの運用はつみたてNISAと相性がいいと感じています。
個人的なFOLIO ROBO PRO(フォリオロボプロ)の活用法
私の活用法を紹介すると私の場合は、つみたてNISAの積立と他社のロボアド投資でも運用を行っています。
その中でFOLIO ROBO PRO(フォリオロボプロ)でよりリターンが狙える運用を行ってくれるといいなというイメージでの運用です。
運用自体はほったらかしですが、運用内容はこれまでのロボアドとは一線を画すものだからですね。
既存のロボアドはインデックス投資に近い運用となりますが、
フォリオロボプロの場合はかなり大胆に変更されているので分散投資という意味でも運用してみるのは面白いと感じています。
このあたりはこちらの記事を参考にしてもらえればと思います。

という事でFOLIO ROBO PRO(フォリオロボプロ)の活用法、どういう方におすすめできるかというと、
- 現在すでにロボアド投資、インデックス投資を行っているが、より大きいリターンを狙いたい
- 個別株ほどのリスクは負いたくないけどインデックス投資よりも大きいリターンを狙いたい
- 下落相場時に値動きをマイルドにしたい
等、FOLIO ROBO PROは基本的には世界に分散投資を行っている中で、そこからもう少しリターンを目指していく、暴落をなるべく回避という運用スタイルですので、
過度にリスクをりたくないけど、もうちょっとリターンを狙いたい!みたいな方は運用を試してみるのは非常にアリかなと思います。
もちろん全て自動のロボアドバイザー運用ですので投資初心者の方、忙しい方にもおすすめできます。
今後も定期的に実績も更新していきたいと思います。
興味がある方は公式サイト、そして私の記事でも解説していますのでチェックしてみてくださいね!
待望の積立機能も実装されました!
なぜ2022年7月の成績まで出ているのでしょうか?
こんにちは。
6月分を間違えて2回あげていたようです。
失礼しました。
修正しておきます。
ご指摘ありがとうございます!