先週のロボアドバイザーの運用実績です。
テオとウェルスナビの2つで運用しています。
2018年8月1週目のロボアドバイザー運用実績
(2016年9月から30万円スタート)
運用実績 353,097円 +53,097円
先週比-1974円
(2018年7月から10万円スタート)
運用実績 103,173円 +3,173円
先週比-39円
合計 +56,270円
前週比-2,013円
運用のスタート時期が全然違うので、単純比較はできませんがどちらも順調に伸びています。
前週からの比較だとテオは0.6%程下落、ウェルスナビ若干下げましたがほぼ変わらずという結果でした。
先週の結果を見ると、テオの方が下落幅が大きいですね。
その前の週はテオはプラスで、ウェルスナビはマイナスだったので両方やっていると面白いですね。
どちらも、株式の比率が高いんですが、
同じような結果になるという感じでもないですね。
テオは今年の2月頃の世界同時株安時も、そこまで大きい下落はなく、順調に収益が伸びてます。
ウェルスナビはまだ始めたばかりですが、こちらも推移は順調ですね。
THEOのポートフォリオ

株式が約6割のポートフォリオです。

上記は自分のグロース(株式)の一覧です。
テオはウェルスナビよりも細かく、色々な銘柄に分散されています。
とはいえ、ウェルスナビでも十分に分散されているとは思うので、どちらがいいとはいえないですが、
今週はウェルスナビと比べると下落幅が大きい結果となりました。
とはいえ、長期で見ると順調に伸びてくれてます♪
テオについてはこちらで詳しく書いていますので参考にしてもらえると嬉しいです。


ウェルスナビ、7割以上が株を占めているポートフォリオです。
米国株が3割、日欧株が3割の先進国株が中心となってますね。
金以外は順調にプラスで推移してます。
とはいえ、まだ運用1か月程で3%のプラス益なので、すごく優秀ですね♪
ロボアドバイザーの運用方針
THEO、Wealthnaviどちらも、株式中心のリスク高めでの運用となっています。
リスク高めといっても世界中に分散投資されているので、そのリスクも限定的かなと思って運用しています。
自動で、ポートフォリオも組み替えてくれますし、
短期的には株式が暴落しても、長期で見ると順調に推移してくれるのではないかとと期待して自動でお任せで運用していきます。
ちなみにWealthnavi
上記の自分のリスク許容度は5/5です。
ウェルスナビは10万円からスタートできます。

THEO
もいくつかの質問に答えるだけで、自分のポートフォリオが確認できます。
グロース(株式)が自分のように6割ほどになっていると、リスクが高めの設定という事になります。
THEOは、後で自分で設定変更することもできます。
自分の場合は、質問の時点である程度リスクを高めの設定になっていたので、そのまま運用しています。
テオは1万円から始められるので、
まず、どんなものか試してみたいという方にはおススメですよ♪

コメントを残す