現在約500万円をFXの自動売買で運用中の雰囲気投資家のクマです!(kumasenpai1)
FXの自動売買の自分のスタンス&ポジション&使っているFX会社をまとめました。
マネースクエアのトラリピ、 インヴァスト証券のトライオートFX、 アイネット証券のループイフダン
の3つの口座でやっています。
資金量的にはトラリピがメインですね。
トライオートFXは選ぶだけで自動売買がスタートできる自動売買セレクト、
ループイフダンはスワップの高さを生かした通貨ペアでの運用を行っています。
最後に自分の実際の注文している設定のリンクも貼っておきますので、よければ参考にしてみてください!
目次
FXの自動売買、クマ先輩の基本的な考え方、戦略
ハーフ&ハーフで幅広いレンジをカバーする
自分のスタンスは長期で、幅広いレンジをカバーしながら、すこしづづ利益を重ねていくというスタンスですね。
自動売買のFX(リピート系のFX)自体が、たくさんの注文を張り巡らせて、
相場の上下によって、自動的に注文→決済を繰り返して利益を積み重ねるものなので、
長期で、あまりチャートを細かくチェックしたりしたくない自分の性格にかなり合ってる!と思ってやっています(^^
上にまとめている通り、考え方、注文の方法はトラリピのサイトでも紹介されている、ハーフ&ハーフで、
中心値を決めて、その上に売りの設定、下に買いの設定を入れるというやり方です。
幅広いレンジに注文を入れれて、証拠金も抑えられる事に加え、現在の価格が高値圏にあるのか、安値圏にあるのかの判断にも使えるので、
トラリピ以外の口座でも基本的には、全ての注文にこの考え方を取り入れています。

損きり設定はなし。(証拠金維持率が350%をきるようなら追加資金をいれる。)
為替はレンジ相場で動いているという事を前提に、
損きり設定はなしです。
もしレンジから、外れていきそうな時は注文を追加して、レンジを広げていきます。
その際は、自分の資金量のバランスをみて、値幅を広くとったりするなどしながら追加していくつもりです。
レンジ相場内で動くという事を想定して、
損きり設定はせずに、ひたすら耐えるという事ですね。
ということで、レンジ相場を形成していなそうなトルコリラや、南アフリカランド等の、高金利通貨は入れない方向です。
※(現在、ループイフダンでは別の理由でトルコリラ/円を運用しています。)
基本的には、なるべく安定している国の通貨(レンジ相場を形成している通貨)で運用します。
損きりしないという事は、資金管理が非常に重要になってきますので、自分の資金量のバランスを見ながらの運用になりますね。
具体的には証拠金維持率が350%をきるようなら追加資金をいれるというルールでやっています。
資金管理を徹底して、余裕をもって運用するという事になります。
なるべく幅広い通貨ペアを運用することでリスクを分散する
通貨ペアは、なるべく幅広い通貨ペアを運用することで、リスクを分散するという形でやっています。
様々な通貨、通貨ペアがありますが、
各国によって、その時々で状況が異なるので、全ての通貨ペアが同じような動きをする事は基本的には考えにくいですよね。
FXの自動売買は注文しているレンジ内で動きがあれば利益に繋がるので、なるべく幅広い通貨ペアでリスクを分散しています。

現在運用中の通貨ペア
米ドル/円(USD/JPY)運用ストップ中。ユーロ/円(EUR/JPY)運用ストップ中。- カナダドル/円(CAD/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- 豪ドル/米ドル(AUD/USD)
- ニュージーランドドル/米ドル(NZD/USD)
- 豪ドル/ニュージーランドドル(AUD/NZD)
- トルコリラ/円(TRY/JPY)
6通貨ペアで運用中。
米ドル/円は運用していましたが、マイナススワップの大きさ等から扱いが難しいと感じたので現在は運用していません。
ユーロ/円は利益も出ていて順調な運用でしたが、利益幅等の設定を変更したかった事と、資金量の関係で一旦運用をストップしています。
全体の運用バランスを考えて現在はこの6通貨ペアで運用中です。
トラリピ
米ドル/円(USD/JPY)運用ストップ中。ユーロ/円(EUR/JPY)運用ストップ中。- カナダドル/円(CAD/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- 豪ドル/米ドル(AUD/USD)
- ニュージーランドドル/米ドル(NZD/USD)
現在、トラリピでは、この4つの通貨ペアで運用中です。
全てのペアで、ハーフ&ハーフで上下に売りと買いの設定を入れています。
現在、入金額が390万円。
注文画面の使いやすさ、見やすさも気に入ってますし、スマホアプリも使いやすいです。
なにより、決済トレール(大きい相場変動の際に利益幅を自動で伸ばしてくれる)が魅力的ですね。
トラリピについてはこちらの記事で詳しく書いています。↓

毎週最新の運用実績を更新していますので運用の参考にどうぞ↓


トライオートFX
トライオートFXは自動売買セレクトからコアレンジャー豪ドル/NZドルを3000通貨で運用中です。
最新の運用実績はこちら↓

トライオートFXの自動売買セレクトはあらかじめ設定されたものを、選ぶだけで運用が始められるので
自動売買に興味があるという方は、まずトライオートFXから始めてみるのはおススメですよ♪
こちらで詳しく解説していますので参考にどうぞ↓

ループイフダン
ループイフダンではトルコリラ/円を運用中です。
ループイフダンはスワップポイントが高いという特徴があるので、トルコリラ円の運用は面白いんじゃないかという事で運用しています。
トルコリラ円の運用を始めた理由、設定等、詳しくはこちらの記事で解説しています。

ループイフダンの自動売買は買いの自動売買か売りの自動売買を選ぶという感じですね。
レンジを設定して、売りと買いの注文を同時に入れる等、細かい設定はできないですが、その分シンプルに注文できるので、
初心者でも使いやすいと思います。設定を選ぶだけで運用が始められますからね♪
ループイフダンの設定方法、考え方をこちらの記事で解説しています。↓

最新の運用実績はこちら↓

クマ先輩のFX自動売買設定。
細かい設定はこちらのリンク先にまとめています。

まとめ
FX自動売買での運用始めて、そんなに時間がたっていませんが、
正直もっと早く知っていればなーと思っています。
昔にFXの裁量トレードをやっていて、向いてないなと思って、辞めた経験がありまして、、
そこから株やら、他の投資に関しては色々と調べたり、実際に投資したりもしてたんですが、
FXの情報を全く追ってなかったので自動売買の存在を知らなかったんですよね。
今私がやっている方法だと、
リスク管理もしやすいですし、一度設定を終えれば基本的にはほったらかしでいいですからね。
とはいえかなり勉強はしてます(^-^;というか、単純に楽しいですね、最近、投資が趣味化してます(;^_^A
では、今後も色々とチャレンジしていきたいと思っています!
コメントを残す